セアカゴケグモに注意
明星学園のある「三鷹市」がまた全国ニュースになりましたね。
この前は雹でしたが今回はセアカゴケグモ。
東京都では初めての発見ということですが、たまたまの発見であって
すでに蔓延しているという識者の意見もあります。
草っぱらというより、側溝のふたやベンチの脚、遊具などに潜んでいることが多いらしい。
その名の通り背中の赤いすじが特徴ですが、
歳をとった成虫はすじが茶色っぽかったり薄かったりもあるとか。
とにかく見つけたらけして触らずに
多摩府中保健所(電話042-362-2334)まで連絡を。
詳細は >>環境省外来生物対策室 (PDF)
ちなみに、漢字では“後家”グモと書きます。
なぜ?という方は検索してみてね。
↓は三鷹市「みたか安全安心メール」からの転載です
この前は雹でしたが今回はセアカゴケグモ。
東京都では初めての発見ということですが、たまたまの発見であって
すでに蔓延しているという識者の意見もあります。
草っぱらというより、側溝のふたやベンチの脚、遊具などに潜んでいることが多いらしい。
その名の通り背中の赤いすじが特徴ですが、
歳をとった成虫はすじが茶色っぽかったり薄かったりもあるとか。
とにかく見つけたらけして触らずに
多摩府中保健所(電話042-362-2334)まで連絡を。
詳細は >>環境省外来生物対策室 (PDF)
ちなみに、漢字では“後家”グモと書きます。
なぜ?という方は検索してみてね。
↓は三鷹市「みたか安全安心メール」からの転載です
<9月25日に確認されたセアカゴケグモへの対応について>
9月25日、市内下連雀九丁目で確認された「セアカゴケグモ」について、26日、市は東京都と連携して周辺の側溝・公園で調査・駆除を実施しました。
その結果、25日に確認された公園内において、セアカゴケグモと思われる個体1匹とクモの卵らしきものが、側溝1カ所で個体1匹が発見されましたが、その他の場所では、何も発見されておりません。この個体と卵は、駆除した後、現在東京都が確認中です。
市では、今後も引き続き東京都と連携して対応していきます。
★セアカゴケグモを発見しても絶対に素手で触らないでください
<セアカゴケグモにご注意ください!>
平成26年9月25日、市内下連雀九丁目で特定外来生物に指定されている「セアカゴケグモ」が東京都福祉保健局及び同環境局により確認されました。
「セアカゴケグモ」は、体長約1cm、全体が光沢のある黒色、腹部と背面に目立った赤色の縦条がある毒をもつクモです。触ると咬まれることがありますので、見かけても素手で触らないでください。
市では、同日、東京都多摩府中保健所と発見場所に隣接する公園や道路等を中心に消毒・駆除を実施しました。
○東京都の問い合わせ先
・健康被害に関すること
福祉保健局 健康安全部 環境保健衛生課 電話:03-5320-4391
・外来生物に関すること
環境局 自然環境部 計画課 電話:03-5388-3548
○市の問い合わせ先
・セアカゴケグモの生態に関すること
生活環境部 環境政策課 電話:0422-45-1151(内線:2520)
・健康被害に関すること
健康福祉部 健康推進課 電話:0422-45-1151(内線:2690)
2014年09月29日 Posted by明星学園おやじ会 at 23:26 │Comments(1)
この記事へのコメント
明星学園おやじ会さん、いつも「たまりば」のご利用ありがとうございます。
「たまりば」運営事務局でインターンシップをしている学生スタッフです。
東京にまでセアカゴケグモが来るなんてとても恐ろしいですよね。デング熱の蚊もそうですし本当に用心していかなければなりません。
「たまりば」運営事務局でインターンシップをしている学生スタッフです。
東京にまでセアカゴケグモが来るなんてとても恐ろしいですよね。デング熱の蚊もそうですし本当に用心していかなければなりません。
Posted by たまりばスタッフ
at 2014年09月30日 10:44
