ルミエールワイナリーツアー
おやじ会メンバー呼びかけにより
明星学園OBが経営する山梨県笛吹市一宮町「ルミエール」ワイナリーを
バスを仕立てて11/13に13名で訪問してきました。

山梨県立美術館に立ち寄ったあと、ワイナリー併設のレストラン「ゼルコバ」にてランチです。

メニューは、まず道志村のクレソンと赤ワインベーコン、花豆のサラダ ボンシェフヴィネガードレッシング

つづいて、黒富士農園の卵を浮かべたゴボウのスープ

そのあと、甲斐サーモンのポワレ 木の子のエミュルジョン

デザートは、上州屋の麦茶クレムブリュレとブランデーアイスクリーム。大満足
ワイン蔵の見学もさせていただきました。

特筆は御影石でできた発酵蔵。珍しい


木樽にて発酵中。ときどき、栓からボコボコ…と音がします。

みんな興味津々でスタッフに質問攻め

隣地のぶどう畑も見せていただきました。これはカベルネ・ソーヴィニヨン種。垣根式です。

これは甲州ぶどう。なぜか、こちらはよく見る棚式。ただ、高さは低く設置されてます。

明星学園OBが経営する山梨県笛吹市一宮町「ルミエール」ワイナリーを
バスを仕立てて11/13に13名で訪問してきました。

山梨県立美術館に立ち寄ったあと、ワイナリー併設のレストラン「ゼルコバ」にてランチです。
メニューは、まず道志村のクレソンと赤ワインベーコン、花豆のサラダ ボンシェフヴィネガードレッシング
つづいて、黒富士農園の卵を浮かべたゴボウのスープ
そのあと、甲斐サーモンのポワレ 木の子のエミュルジョン
デザートは、上州屋の麦茶クレムブリュレとブランデーアイスクリーム。大満足

ワイン蔵の見学もさせていただきました。
特筆は御影石でできた発酵蔵。珍しい

木樽にて発酵中。ときどき、栓からボコボコ…と音がします。
みんな興味津々でスタッフに質問攻め

隣地のぶどう畑も見せていただきました。これはカベルネ・ソーヴィニヨン種。垣根式です。
これは甲州ぶどう。なぜか、こちらはよく見る棚式。ただ、高さは低く設置されてます。
ルミエールをあとにして、バスは甲州市勝沼町へ移動。
(余談だが、山梨県は町村合併で市名を聞いてもピンとこないところばかりだ)
1903(明治36)年から1997年まで使われていた中央本線大日影トンネル

廃線になった跡が遊歩道として整備されています(長さ1367m)

後方の深沢トンネル跡はワインカーヴ(貯蔵庫)になっています。
時間ぎりぎりで残念ながら内部の見学はできませんでした

帰りの中央道の渋滞は必至なので、行く予定だった桔梗屋アウトレットは取りやめ帰路に。
それは正解でした
行きより倍以上の時間はかかりましたが、
なんとか予定より30分程度の遅れですみましたから。
(余談だが、山梨県は町村合併で市名を聞いてもピンとこないところばかりだ)
1903(明治36)年から1997年まで使われていた中央本線大日影トンネル

廃線になった跡が遊歩道として整備されています(長さ1367m)

後方の深沢トンネル跡はワインカーヴ(貯蔵庫)になっています。
時間ぎりぎりで残念ながら内部の見学はできませんでした

帰りの中央道の渋滞は必至なので、行く予定だった桔梗屋アウトレットは取りやめ帰路に。
それは正解でした

なんとか予定より30分程度の遅れですみましたから。