スポンサーリンク
6/1は青梅丘陵ハイキング
一昨年は御岳山、昨年は奥多摩むかし道と
青梅線沿線を歩いて
きましたが、今年は青梅です。
稜線にそって青梅市街地を見下ろしながら、
楽しくおしゃべりもしながら歩ける眺望の良い気持ちいいコースです。

当初は軍畑駅からのルートを検討しましたが、
うんと短く
宮ノ平駅からに変更。
最初は尾根筋までちょっとだけ登りますが(40分くらいかな)

たいして厳しくはないです。小学生の脚でも、日ごろ運動不足のオヤジでも大丈夫
ぜんぶで約5.5km、約2時間半ほどの行程です。
途中の休憩所(展望台)からは条件よければスカイツリーも見ることができます。

スギ林のもとにはシャガの群生も見ることができました。

なんと、下見に行った日(5月6日)の誕生花がまさにシャガだったのです
誕生花にはいろいろな説があるので、この点についてのツッコミはなしでお願いしますねw
青梅市街はレトロなまちづくりが行われています。


これは電話ボックス。 ちょっとコンセプトのずれがあるような

青梅丘陵ハイキングは6月1日(土)実施(雨天
中止)
*今回は土曜日開催ですので、あいにく明星学園中高生の皆さんには参加いただけません。ごめんなさい
集合はJR青梅線「宮ノ平」駅、解散は青梅市永山公園(青梅駅まで徒歩15分)14:00頃を予定。
参加ご希望の明星学園保護者・教職員・卒業生の皆さん
ブログのメールフォームからご連絡ください。詳細をご案内いたします
青梅線沿線を歩いて

稜線にそって青梅市街地を見下ろしながら、
楽しくおしゃべりもしながら歩ける眺望の良い気持ちいいコースです。

当初は軍畑駅からのルートを検討しましたが、
うんと短く

最初は尾根筋までちょっとだけ登りますが(40分くらいかな)

たいして厳しくはないです。小学生の脚でも、日ごろ運動不足のオヤジでも大丈夫

ぜんぶで約5.5km、約2時間半ほどの行程です。
途中の休憩所(展望台)からは条件よければスカイツリーも見ることができます。

スギ林のもとにはシャガの群生も見ることができました。
なんと、下見に行った日(5月6日)の誕生花がまさにシャガだったのです


青梅市街はレトロなまちづくりが行われています。


これは電話ボックス。 ちょっとコンセプトのずれがあるような


青梅丘陵ハイキングは6月1日(土)実施(雨天

*今回は土曜日開催ですので、あいにく明星学園中高生の皆さんには参加いただけません。ごめんなさい

集合はJR青梅線「宮ノ平」駅、解散は青梅市永山公園(青梅駅まで徒歩15分)14:00頃を予定。
参加ご希望の明星学園保護者・教職員・卒業生の皆さん
ブログのメールフォームからご連絡ください。詳細をご案内いたします


2013年05月16日 Posted by 明星学園おやじ会 at 01:09 │Comments(0) │アウトドア
玉川上水ウォーキング第6回(最終回)
3月23日(土) 昨年2月から始まったこの企画もいよいよラスト。
拝島駅北口を出発。米軍横田基地への燃料輸送用引き込み線踏切をわたります。

ちなみに、この手前の橋の名は「平和橋」。なかなか意味深だ。
桜はほぼ満開
状態

玉川上水と交差するJR八高線

ここ水喰土(みずくらいど)公園は上水掘削の難所跡

公衆トイレにこんな注意書き。そりゃそうだ ・・・が

今回のコースの大きな目玉 それは田村酒造(嘉泉)の酒蔵見学


外観に比べて中は意外と近代的

玉川上水からの分水が敷地内に引水されています。


裏木戸を出ると

そこに玉川上水が。

これが分水の水門

いまはもう使用していない水車小屋

ひととおり案内していただいて、さぁいよいよお楽しみの試飲コーナー

子どもたちが飲んでるのは仕込み水。ご安心を。

さぁ田村酒造を出れば、終点羽村の堰までは目と鼻の先。
桜並木

が続きます。
出発地の拝島付近に比べるとやや開花が遅れている感じ。

ちょうちんは出ていますが、残念ながら露店は出ていません。
桜まつりは来週なのです。こんなに早く咲くとは予想されてなかったからね。
終点ちょっと手前にてランチタイム。もちろん田村酒造で購入のお酒も。
理事長からは純米大吟醸(桐箱入り)を頂戴しました

ここが終点。羽村の堰
多摩川から玉川上水へと分岐するところです。

下流側を眺めるとこんな感じ

この水が明星学園の脇を流れます・・・ と言いたいところですが
残念ながら水路はつながっていますが、この水は途中で浄水場に導水されてしまいます。
羽村市郷土博物館からは、もう歩く気力もほとんど失せていたので
「はむらん」に乗ってJR羽村駅まで帰りました。

6回にわたって歩き続けた企画も今回で終了。
富士見ヶ丘駅近くの浅間橋から羽村の堰まで約33km
完歩したのはプロジェクトリーダーの2人とSakさんでした。おめでとう

(玉川兄弟の像前にて)
拝島駅北口を出発。米軍横田基地への燃料輸送用引き込み線踏切をわたります。
ちなみに、この手前の橋の名は「平和橋」。なかなか意味深だ。
桜はほぼ満開

玉川上水と交差するJR八高線
ここ水喰土(みずくらいど)公園は上水掘削の難所跡
公衆トイレにこんな注意書き。そりゃそうだ ・・・が
今回のコースの大きな目玉 それは田村酒造(嘉泉)の酒蔵見学

外観に比べて中は意外と近代的
玉川上水からの分水が敷地内に引水されています。
裏木戸を出ると
そこに玉川上水が。
これが分水の水門
いまはもう使用していない水車小屋
ひととおり案内していただいて、さぁいよいよお楽しみの試飲コーナー

子どもたちが飲んでるのは仕込み水。ご安心を。
さぁ田村酒造を出れば、終点羽村の堰までは目と鼻の先。
桜並木



出発地の拝島付近に比べるとやや開花が遅れている感じ。
ちょうちんは出ていますが、残念ながら露店は出ていません。
桜まつりは来週なのです。こんなに早く咲くとは予想されてなかったからね。
終点ちょっと手前にてランチタイム。もちろん田村酒造で購入のお酒も。
理事長からは純米大吟醸(桐箱入り)を頂戴しました

ここが終点。羽村の堰
多摩川から玉川上水へと分岐するところです。
下流側を眺めるとこんな感じ
この水が明星学園の脇を流れます・・・ と言いたいところですが
残念ながら水路はつながっていますが、この水は途中で浄水場に導水されてしまいます。
羽村市郷土博物館からは、もう歩く気力もほとんど失せていたので
「はむらん」に乗ってJR羽村駅まで帰りました。
6回にわたって歩き続けた企画も今回で終了。
富士見ヶ丘駅近くの浅間橋から羽村の堰まで約33km
完歩したのはプロジェクトリーダーの2人とSakさんでした。おめでとう

(玉川兄弟の像前にて)
2013年03月23日 Posted by 明星学園おやじ会 at 23:00 │Comments(0) │アウトドア
玉川上水ウォーキング第4回開催しました
とても暑い日でした… ちょっとでも風があると涼しく感じるのですがね

7月29日(日)西武線鷹の台駅に大人16名、子ども8名集合。
あ、その他にウォーキングには不参加ながら、駅前まで見送りに来てくれたご近所のIgさんも。
そのIgさん行きつけの店がすぐそこに。

お店には彼のサイン色紙が飾ってあるとかないとか。
見えている用水は新堀用水。玉川上水は右側です。
左端の建物は小平西高。なでしこジャパン岩渕真奈選手の出身校だそうです。

新堀用水の「胎内堀」。現在も水が流れていて直に見ることができる貴重なポイントです。

ごみ焼却場ってご近所の方には迷惑施設って思われることも多いだろうけど、

意外とがっかりなのは、水温が見た目ほど冷たくないこと。
途中、スーパーによって食材
やドリンク
を購入。


結局、大人たちはトイレに立つ以外は皆ほとんどシートから立つことはありませんでした

帰路は昭島口から。ここも人はほとんど見当たりません。

7月29日(日)西武線鷹の台駅に大人16名、子ども8名集合。
あ、その他にウォーキングには不参加ながら、駅前まで見送りに来てくれたご近所のIgさんも。
そのIgさん行きつけの店がすぐそこに。
お店には彼のサイン色紙が飾ってあるとかないとか。
見えている用水は新堀用水。玉川上水は右側です。
左端の建物は小平西高。なでしこジャパン岩渕真奈選手の出身校だそうです。
新堀用水の「胎内堀」。現在も水が流れていて直に見ることができる貴重なポイントです。
ごみ焼却場ってご近所の方には迷惑施設って思われることも多いだろうけど、
深さ250m地下水を焼却炉の余熱を利用し足湯として愛用されている。
お湯は循環ではなく、排ガスの冷却水として再利用され蒸発させているらしいです。
しかもまだコース途中というのは、考えモノでした…
ある意味、現在の「清流」(明星学園前も)の源流。
玉川上水で唯一、川面におりられるポイントでもあります。
意外とがっかりなのは、水温が見た目ほど冷たくないこと。
「源流」といっても湧水ではなく、下水の高度処理水なので仕方ありませんが

鷹の台駅から約4km。こもれびの湯での大休止もあったので所要2時間。

鷹の台駅から約4km。こもれびの湯での大休止もあったので所要2時間。
おそらくは気温35℃越えてるなか歩くのは危険と判断し、
玉川上水駅から武蔵砂川駅までの1駅だけ、電車に乗ることにしました。
電車はたった3分でしたがその涼しさと言ったら…もっと乗っていたかった

玉川上水と残堀川が十字にクロスする不思議なポイント。

玉川上水と残堀川が十字にクロスする不思議なポイント。
だけど、ここは次回のウォーキングでもう1回来ることになるのでスルー

(今日はショートカットしてしまったので、次回は玉川上水駅が起点です)

残堀川は完全に干上がっています。
残堀川は完全に干上がっています。
川沿いの緑道とはいえ、こんな姿見ると余計に暑さ
がこたえます。

途中、スーパーによって食材


武蔵砂川駅から約25分でようやく昭和記念公園玉川上水口から入場。
このゲートほとんど利用者はいない感じ。
みんな、かなりバテ気味です…
「みんなの原っぱ」まで行く元気もなく、手前の「こどもの森」にてシート広げました。
それにしても、日曜日だというのにこんなに人のいない昭和記念公園は初めてです。
子どもに大人気の「雲の海」もほとんど姿はありません。この暑さですからね

結局、大人たちはトイレに立つ以外は皆ほとんどシートから立つことはありませんでした


帰路は昭島口から。ここも人はほとんど見当たりません。
ジャングルクルーズ“船長”の先導で、青梅線東中神駅に向かいます。

お疲れさまでした~

お疲れさまでした~

本日の歩数
11953歩でした(昭和記念公園まで)

次回は玉川上水駅→拝島駅(予定)。もうすこし涼しくなってからにしようと思います。
続きを読む2012年08月12日 Posted by 明星学園おやじ会 at 10:40 │Comments(0) │アウトドア
玉川上水ウォーキング第3回開催しました
快晴の5月27日(日) 武蔵小金井駅に集合した大人22名、子ども9名。
まずは路線バスにて小金井橋たもとまで移動。

サングラス姿が増えてきました。

新緑
が美しいなかを歩くのは気持ちいいもんです。
一橋大学(今は校舎としては利用していない)と津田塾大学を結ぶこの区間を
その昔「Lovers通り」と言ったそうです(参加したOBが言うのですから間違いありません)

玉川上水の右を新堀用水が並行します。これこそ多摩川からの引水です。
突然現れたこの小屋はなんだ

裏に回ると表記が… 地下を走るJR武蔵野線の業務用立て坑でした。

ちょうど列車が通過したことが振動で分かりました。
「単機だね…」という会話がわかったメンバーが何人もいましたよ
ふれあい下水道館に立ち寄りました。

この先何を体験するのかと言えば、

下水道本管
でした。
臭いと湿気は強烈。でもなかなか体験できないスポットに違いありません。
ランチは西武線国分寺線が走るすぐ脇の小平中央公園の築山にて。

本日の歩数
9523歩でした。
お疲れさま~

何を発見したんでしょうねぇ
まずは路線バスにて小金井橋たもとまで移動。
サングラス姿が増えてきました。
新緑

一橋大学(今は校舎としては利用していない)と津田塾大学を結ぶこの区間を
その昔「Lovers通り」と言ったそうです(参加したOBが言うのですから間違いありません)
玉川上水の右を新堀用水が並行します。これこそ多摩川からの引水です。
突然現れたこの小屋はなんだ

裏に回ると表記が… 地下を走るJR武蔵野線の業務用立て坑でした。

ちょうど列車が通過したことが振動で分かりました。
「単機だね…」という会話がわかったメンバーが何人もいましたよ

ふれあい下水道館に立ち寄りました。
この先何を体験するのかと言えば、
下水道本管

臭いと湿気は強烈。でもなかなか体験できないスポットに違いありません。
ランチは西武線国分寺線が走るすぐ脇の小平中央公園の築山にて。
本日の歩数

お疲れさま~
何を発見したんでしょうねぇ

2012年05月29日 Posted by 明星学園おやじ会 at 23:00 │Comments(0) │アウトドア
玉川上水ウォーキング第2回開催しました
3月20日(春分の日)一昨日までは曇りの予報でしたが今回も快晴。
第2回は前回終点の三鷹駅南口より10:35出発。終点は小金井橋までの約5.1km
前回を上回る大人23名子ども10名の合計33名参加。
たけのこ直売の竹林がありました。いいなぁ

ぎんなん橋。調布保谷線工事に伴い歩道も改築。
モニュメント的で風情にはかけるのだが、
50年以上前に廃止になった武蔵野競技場(グリーンパーク球場)線のレールが埋め込んである。

その球場は砂ぼこりがひどくて球場としては早々に閉鎖に追い込まれたらしいのだが、
なんと参加者にその球場で金田正一を見た、という方がおられた
すぐそばには、武蔵境駅から浄水場~旧中島飛行機に伸びていた貨物線跡もあった。
いずれも廃線跡は遊歩道になっている。
こういった産業遺産は“鉄”の皆さん以外にも興味をひくかと幹事Yは思ったが、それほどでもなかった様子
品川用水取水口跡。品川まで分水していたのか、すごいなぁ。
標示に品川区教育委員会の名まで入っていることにも驚いた。

途中、ドンキホーテで買い物し小金井公園ユーカリ広場到着12:45。
歩数計は7,586歩。
今回の「打ち上げ」はバーベキュー。ただし“焼・か・な・い”バーベキュー。
そのひとつが、これ

揚げたてスパイシーカレーパン
その他は、唐あげなどの揚げ物やおでん、そしてチーズフォンデュ。
いくぶんかアルコールも入りいい気分。最高の陽気です。花粉も気にならなかったような(それは誤解)
さぁ帰ろうと近くの東口に向かおうとすると、
幹事Tいわく「まだウォーキングの途中。予定の終点・小金井橋まで歩きます!」
結局、西口まで公園を横断することになりましたが、おかげできれいな梅を見ることができました。

西口(小金井橋近く)での歩数11,970歩。歩幅65cmとして7,780m。

お疲れさまでした~。結局、今回も歩行時間の3倍以上の「打ち上げ」でした。
次回は5月、小金井公園から鷹の台駅までの予定です。
第2回は前回終点の三鷹駅南口より10:35出発。終点は小金井橋までの約5.1km
前回を上回る大人23名子ども10名の合計33名参加。
たけのこ直売の竹林がありました。いいなぁ


ぎんなん橋。調布保谷線工事に伴い歩道も改築。
モニュメント的で風情にはかけるのだが、
50年以上前に廃止になった武蔵野競技場(グリーンパーク球場)線のレールが埋め込んである。
その球場は砂ぼこりがひどくて球場としては早々に閉鎖に追い込まれたらしいのだが、
なんと参加者にその球場で金田正一を見た、という方がおられた

すぐそばには、武蔵境駅から浄水場~旧中島飛行機に伸びていた貨物線跡もあった。
いずれも廃線跡は遊歩道になっている。
こういった産業遺産は“鉄”の皆さん以外にも興味をひくかと幹事Yは思ったが、それほどでもなかった様子

品川用水取水口跡。品川まで分水していたのか、すごいなぁ。
標示に品川区教育委員会の名まで入っていることにも驚いた。
途中、ドンキホーテで買い物し小金井公園ユーカリ広場到着12:45。
歩数計は7,586歩。
今回の「打ち上げ」はバーベキュー。ただし“焼・か・な・い”バーベキュー。
そのひとつが、これ
揚げたてスパイシーカレーパン

その他は、唐あげなどの揚げ物やおでん、そしてチーズフォンデュ。
いくぶんかアルコールも入りいい気分。最高の陽気です。花粉も気にならなかったような(それは誤解)
さぁ帰ろうと近くの東口に向かおうとすると、
幹事Tいわく「まだウォーキングの途中。予定の終点・小金井橋まで歩きます!」
結局、西口まで公園を横断することになりましたが、おかげできれいな梅を見ることができました。

西口(小金井橋近く)での歩数11,970歩。歩幅65cmとして7,780m。

お疲れさまでした~。結局、今回も歩行時間の3倍以上の「打ち上げ」でした。
次回は5月、小金井公園から鷹の台駅までの予定です。
2012年03月27日 Posted by 明星学園おやじ会 at 16:14 │Comments(0) │アウトドア
玉川上水ウォーキング第1回開催しました
雨天延期となった玉川上水ウォーキング第1回(富士見ヶ丘駅~三鷹駅)は
快晴の2月12日(日)に行われました。参加は大人16名子ども9名の計25名
10:45 開渠部東端の浅間橋。すぐ隣の旧NHKグランドが防災公園化するらしいです。

岩崎橋にて右岸に移動。橋の名前のゆわれはもちろん岩崎通信機。
国学院久我山も、もとは岩通創業者が創設したらしい。

明星学園高校ではちょっと寄り道。
おやじ会メンバーもほとんど知りませんでしたが高校グランド横にこのようなものが。

荒れ放題…というほどではありませんが、いささか手を入れる必要がありそうです。

井の頭公園御殿山付近

13:10 三鷹駅「三鷹橋」到着。ちょうど明星学園行きバス停の横です。

本日のルートの歩数
12,308歩でした。歩幅65cmとして8,001m。
お疲れ様でした~~。
と終わらないところが
おやじ会。
JRにて吉祥寺に移動。そして「いせや」に。

なぜか、ウォーキングには参加せずここで合流の人もいたりして。

2次会へと続き、結局歩いた時間の2倍以上が「打ち上げ」に費やされたのでした
続きを読む
快晴の2月12日(日)に行われました。参加は大人16名子ども9名の計25名
10:45 開渠部東端の浅間橋。すぐ隣の旧NHKグランドが防災公園化するらしいです。

岩崎橋にて右岸に移動。橋の名前のゆわれはもちろん岩崎通信機。
国学院久我山も、もとは岩通創業者が創設したらしい。

明星学園高校ではちょっと寄り道。
おやじ会メンバーもほとんど知りませんでしたが高校グランド横にこのようなものが。

荒れ放題…というほどではありませんが、いささか手を入れる必要がありそうです。
井の頭公園御殿山付近
13:10 三鷹駅「三鷹橋」到着。ちょうど明星学園行きバス停の横です。

本日のルートの歩数

お疲れ様でした~~。
と終わらないところが

JRにて吉祥寺に移動。そして「いせや」に。

なぜか、ウォーキングには参加せずここで合流の人もいたりして。

2次会へと続き、結局歩いた時間の2倍以上が「打ち上げ」に費やされたのでした

続きを読む
2012年02月19日 Posted by 明星学園おやじ会 at 23:00 │Comments(0) │アウトドア
悪天候で延期
明22日に予定していた玉川上水ウォーキングは
残念ながら悪天候により【中止】とします。
今日も雨
のなか
予定ルート上の久我山~明星学園高校間の路面状況を確認してきましたが、
やはり未舗装部分には何箇所か大きな水たまりもあり
お天気の方も明日も回復する見込みがほとんどなくなりましたので
悔しいですが仕方ありません
延期日程は決まり次第お知らせします。
そうそう、そういえばコース出発点の浅間橋付近のグラウンドについて
今朝の朝刊にニュースが載っていましたね。
>>こちら (リンク切れしてましたらごめんなさい)
残念ながら悪天候により【中止】とします。
今日も雨

予定ルート上の久我山~明星学園高校間の路面状況を確認してきましたが、
やはり未舗装部分には何箇所か大きな水たまりもあり
お天気の方も明日も回復する見込みがほとんどなくなりましたので
悔しいですが仕方ありません

延期日程は決まり次第お知らせします。
そうそう、そういえばコース出発点の浅間橋付近のグラウンドについて
今朝の朝刊にニュースが載っていましたね。
>>こちら (リンク切れしてましたらごめんなさい)
2012年01月21日 Posted by 明星学園おやじ会 at 23:57 │Comments(0) │アウトドア
玉川上水を歩きます
明星生や保護者、教職員・OBや関係者の皆様、ブログ読者の方々、
本年も明星学園おやじ会をよろしくお願いいたします
おやじ会新年最初の企画は、玉川上水ウォーキング
です。
明星生にとって玉川上水は身近でもありますが
実はその水がどこからどこを通って流れているか、意外と知りません。
ゆっくり玉川上水沿いを歩くことによって、自然に親しみ地理や郷土史を学ぶとともに、
メタボ防止&健康対策と、参加者の交流を深めることがねらいです。
用水が地上にある(開渠)部分を、東端の浅間橋から
多摩川からの取水堰がある羽村市に向かって
今後2~3ヶ月ごとに1回、だいたい6~7回に分けて踏破する予定です。
第1回は1月22日(日) 浅間橋から三鷹駅まで。

これが始点の浅間橋(最寄駅は井の頭線富士見ヶ丘)
「橋」とよぶには無理がある感じ。この先下流は暗渠です。

今回の終点の三鷹駅(北口) せっかくですからイルミネーションを撮り
ました。
「え~、玉川上水って三鷹駅にぶつかってそのあとどうなるの
」
と、疑問に思った方は、ぜひ参加
して自分の目で確かめてくださいな。
いささか天気が心配なのですが
や
でない限り実施いたします。
参加ご希望の方は、20日までに左のメールフォームにお名前とケータイ番号記入の上ご連絡ください。
集合場所や時間
等の詳細をお知らせします。
(恐れ入りますが、対象は明星生や保護者・教職員、卒業生など明星学園関係者に限らせていただきます)
ところで…
おやじ会忘年会ビンゴ大会のハズレ景品
(ビンゴゲームだからハズレというのもヘンな気がするが)

ウォーキング参加者でこんなのお持ちの方は、
今回のコース途中に広い場所もあるので思いっ切り飛ばし
ましょう!
あいにく、こっちのハズレ景品

は、今回のルートでは遊べそうなところはないので
どうぞおうちの壁にベタッとぶつけてみてください→商品名「ベタッと!たまご」
それはそれでそれなりの代謝効果はあるかも
本年も明星学園おやじ会をよろしくお願いいたします

おやじ会新年最初の企画は、玉川上水ウォーキング

明星生にとって玉川上水は身近でもありますが
実はその水がどこからどこを通って流れているか、意外と知りません。
ゆっくり玉川上水沿いを歩くことによって、自然に親しみ地理や郷土史を学ぶとともに、
メタボ防止&健康対策と、参加者の交流を深めることがねらいです。
用水が地上にある(開渠)部分を、東端の浅間橋から
多摩川からの取水堰がある羽村市に向かって
今後2~3ヶ月ごとに1回、だいたい6~7回に分けて踏破する予定です。
第1回は1月22日(日) 浅間橋から三鷹駅まで。
これが始点の浅間橋(最寄駅は井の頭線富士見ヶ丘)
「橋」とよぶには無理がある感じ。この先下流は暗渠です。
今回の終点の三鷹駅(北口) せっかくですからイルミネーションを撮り

「え~、玉川上水って三鷹駅にぶつかってそのあとどうなるの

と、疑問に思った方は、ぜひ参加

いささか天気が心配なのですが


参加ご希望の方は、20日までに左のメールフォームにお名前とケータイ番号記入の上ご連絡ください。
集合場所や時間

(恐れ入りますが、対象は明星生や保護者・教職員、卒業生など明星学園関係者に限らせていただきます)
ところで…
おやじ会忘年会ビンゴ大会のハズレ景品
(ビンゴゲームだからハズレというのもヘンな気がするが)

ウォーキング参加者でこんなのお持ちの方は、
今回のコース途中に広い場所もあるので思いっ切り飛ばし

あいにく、こっちのハズレ景品

は、今回のルートでは遊べそうなところはないので
どうぞおうちの壁にベタッとぶつけてみてください→商品名「ベタッと!たまご」
それはそれでそれなりの代謝効果はあるかも

2012年01月18日 Posted by 明星学園おやじ会 at 02:39 │Comments(0) │アウトドア
御岳山に登りました
8月6日。ホリデー快速おくたま3号に乗車。
おやじ会の暑気払いイベントとして
おやじ8名、ママ2名、子ども3名の13名で御岳山に登りました。

行きはケーブルカーを選択。
日ごろのオヤジたちの不摂生ぶりからリーダーが判断
…妥当だったかも

御嶽神社お参り

長尾平での「大休止」を経て、帰りは参道を徒歩で下りました。
ちょっと疲れたけど楽しかった~
おやじ会の暑気払いイベントとして
おやじ8名、ママ2名、子ども3名の13名で御岳山に登りました。
行きはケーブルカーを選択。
日ごろのオヤジたちの不摂生ぶりからリーダーが判断

…妥当だったかも
御嶽神社お参り
長尾平での「大休止」を経て、帰りは参道を徒歩で下りました。
ちょっと疲れたけど楽しかった~
