玉川上水ウォーキング第3回開催しました
快晴の5月27日(日) 武蔵小金井駅に集合した大人22名、子ども9名。
まずは路線バスにて小金井橋たもとまで移動。

サングラス姿が増えてきました。

新緑
が美しいなかを歩くのは気持ちいいもんです。
一橋大学(今は校舎としては利用していない)と津田塾大学を結ぶこの区間を
その昔「Lovers通り」と言ったそうです(参加したOBが言うのですから間違いありません)

玉川上水の右を新堀用水が並行します。これこそ多摩川からの引水です。
突然現れたこの小屋はなんだ

裏に回ると表記が… 地下を走るJR武蔵野線の業務用立て坑でした。

ちょうど列車が通過したことが振動で分かりました。
「単機だね…」という会話がわかったメンバーが何人もいましたよ
ふれあい下水道館に立ち寄りました。

この先何を体験するのかと言えば、

下水道本管
でした。
臭いと湿気は強烈。でもなかなか体験できないスポットに違いありません。
ランチは西武線国分寺線が走るすぐ脇の小平中央公園の築山にて。

本日の歩数
9523歩でした。
お疲れさま~

何を発見したんでしょうねぇ
まずは路線バスにて小金井橋たもとまで移動。
サングラス姿が増えてきました。
新緑

一橋大学(今は校舎としては利用していない)と津田塾大学を結ぶこの区間を
その昔「Lovers通り」と言ったそうです(参加したOBが言うのですから間違いありません)
玉川上水の右を新堀用水が並行します。これこそ多摩川からの引水です。
突然現れたこの小屋はなんだ

裏に回ると表記が… 地下を走るJR武蔵野線の業務用立て坑でした。

ちょうど列車が通過したことが振動で分かりました。
「単機だね…」という会話がわかったメンバーが何人もいましたよ

ふれあい下水道館に立ち寄りました。
この先何を体験するのかと言えば、
下水道本管

臭いと湿気は強烈。でもなかなか体験できないスポットに違いありません。
ランチは西武線国分寺線が走るすぐ脇の小平中央公園の築山にて。
本日の歩数

お疲れさま~
何を発見したんでしょうねぇ
