ゴーヤ「カーテン」始まりました
5月12日(土)13:30おやじ会メンバー14名が結集し
まず中学校屋上にてネットへのロープ編み込み作業。

長さ20m×幅2m(網目10cn角)のネットを4本
4mm径のポリエチレンロープにて結束し固定用にも使用

その作業には1時間半ほどかかりまして、
その間、地上のゴーヤ苗を植える予定の花壇では

草取りやパンジーの移植、新たに購入の日々草の植え付け作業

ようやく屋上からガイドロープをおろし、それにネットをくくりつけ引き揚げました。

写真ではよくわかりませんが、4階の教室までカバーするネットが張れた訳です。

花壇では土壌改良用の培養土や堆肥を施し
ゴーヤの苗12株の植え付けまで行いました。すでに作業開始から5時間以上たっています。

昨年の品種は丸みを帯びたアバシゴーヤでしたが、
今年は実よりも葉っぱの成長を期待してスリムグリーンという品種が9株です。

中学校校舎は今年度から上履きが廃止された関係から花壇前の通路もコンクリ化されました。
高圧洗浄機の扱いも慣れたもの
汚したところを洗い流します。

誰かの指示がなくても機敏に動く、こういうところはおやじ会のフットワークの良さですね
結局、作業終了は19:00過ぎになってしまいました。

まず中学校屋上にてネットへのロープ編み込み作業。
長さ20m×幅2m(網目10cn角)のネットを4本
4mm径のポリエチレンロープにて結束し固定用にも使用
その作業には1時間半ほどかかりまして、
その間、地上のゴーヤ苗を植える予定の花壇では
草取りやパンジーの移植、新たに購入の日々草の植え付け作業
ようやく屋上からガイドロープをおろし、それにネットをくくりつけ引き揚げました。
写真ではよくわかりませんが、4階の教室までカバーするネットが張れた訳です。
花壇では土壌改良用の培養土や堆肥を施し
ゴーヤの苗12株の植え付けまで行いました。すでに作業開始から5時間以上たっています。
昨年の品種は丸みを帯びたアバシゴーヤでしたが、
今年は実よりも葉っぱの成長を期待してスリムグリーンという品種が9株です。
中学校校舎は今年度から上履きが廃止された関係から花壇前の通路もコンクリ化されました。
高圧洗浄機の扱いも慣れたもの

誰かの指示がなくても機敏に動く、こういうところはおやじ会のフットワークの良さですね

結局、作業終了は19:00過ぎになってしまいました。